【第四章】Dチーム模造紙の写真です。画像の上でマウスをスクロールすると拡大します。


【第四章】Dチーム模造紙の写真です。画像の上でマウスをスクロールすると拡大します。
・司会がタイムスケジュールを仕切っていた。
・参加者それぞれが意見を持ち、発言できていた。
・議題(決定の優先)の順位が明確。
・発散のプロセス 収束、合意形成された。
・方法の多様性を出し合え、意見交換…参考になる。
・司会者としてどのように会議をすすめるか(時間管理含む)準備万全。
・「どうやるか考える」→意見の出し方がわからず急に意見を求められた。
・そもそもどういう会議?!何の為?!アジェンダが不明。
参加者として意義を感じないまま出席したから。
・ゴールが見えない。
・結果を出すのは無理だと思って参加。
・煮え切らない。
・方向性が定まらず、コントロールできない。
・マイナス思考でネガティブ意見が多い。「やらなくてもよい」という方向へ。
・司会、書記と打ち合わせ不足。「とりあえずやってみよう」で発進。
・伝達で終わった。
・師長のみ発言。
1. 議題を明確にし、ゴールを示す。
2. 人数、場所(集中できる所)、環境を考えておく。
→顔が見える、集中できる、人数に合わせた部屋、別室をあえて選ぶこともある。
3. 役割(司会、進行、書記)を決定しておく。
4. 事前の打ち合わせ、会議参加者に前もって(議題を)知らせておく。
5. 意見を出しやすい雰囲気。
→さりげなく指名する、質問が明確、発言をみんなが聞いてくれる、意見を否定しない。
6. 途中で要約がされ、頭の中の整理を促す。
7. 最終的決定事項を出席者全員で確認する。笑顔で終える。
8. 禁句
「今そんなこと聞いてない」「で…?」→だから何が言いたいの、の意。
チーム | 設問 | 程度 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||
D | 1 | 4 | 1 | |||||
2 | 2 | 3 | ||||||
3 | 1 | 4 | ||||||
4 | 3 | 1 | 1 | |||||
5 | 1 | 4 |