【第四章】Eチーム模造紙の写真です。画像の上でマウスをスクロールすると拡大します。

【第四章】Eチーム模造紙の写真です。画像の上でマウスをスクロールすると拡大します。
・検討事項について事前に連絡し、結果を持って参加。
・次第を配布し、会議の進行について説明した。
↓
・話し合う議題が明確だった
・目標が明確であったため、メンバーで同じ方向を向けていた。
・会議の目的が明確であった。→オーダリングシステム変更、決議
・準備が整っていた。→資料、人(SE)
・各自の求められる意見が明確であった。
↓
・リーダー的な存在がいた。(話をまとめる人)
↓
・会議内容について理解したかどうか反応を示すよう指示した。
・出席者が一人一人意見を出していた。
↓
・最終的に意見がまとまった。決定した。
・個人の準備不足があった。症例提示期限が守られていない。
・個々の立場や役割の違い、目的意識の違いで意見が言えない。
↓
・司会者の進行の仕方に納得していないメンバーがいたことで、何も決まらなかった。
・会議の方向性を見失い、結果を出せなかった。
↓
・何も決定しない。
・意見が出たが最終的にまとまらなかった。
・自分が言いたいことが何も言えなかった。
・医師の話が優先されてしまった。
↓
・時間内に終えられなかった。
1. 会議を行う上で事前準備をしてのぞむ
(資料、進行シート、メンバー選定、役割分担、目的)
2. 開始時に目的、目標、時間、役割を明確にする。
3. 司会者は途中で意見をまとめる。
出された意見の主旨をまとめ、共有をはかる。
4. ホワイトボードに意見を書き、その意見に対して話を展開する。個人名で話を進めない。
5. 会議の結論や方向性が決定する。
目標、目的が明確になる。
6. 禁句
個人を責めない→「それは違う!!」
「あなたの話は聞けない!!」
チーム | 設問 | 程度 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||
E | 1 | 2 | 1 | |||||
2 | 2 | 1 | ||||||
3 | 1 | 2 | ||||||
4 | 1 | 1 | 1 | |||||
5 | 2 | 1 |