【第五章】Fチーム模造紙の写真です。画像の上でマウスをスクロールすると拡大します。

【第五章】Fチーム模造紙の写真です。画像の上でマウスをスクロールすると拡大します。
30代後半 準看護師3年 ワーカー経験(老健)10年 既婚 2子
・自分を正当化する
・判断を否定する
・思い、考えが伝わらない
・勉強しようとしない
・自己評価が高い、自信あり
・経験できる機会を拒否する
・言葉使いがキツイ
・感情的、だけど本心は?
・残業は自分で調整
・悪口、陰口を話している
・お互いに苦手意識を共有した。→エピソード(面接)「この前は言いすぎた」
・関係修復中
・勤務が同じだけでストレス
・行動力がある
・1つ教えると3~4つできる
・先が読める(その為に業務量が増える)
・調整力あり(退院調整、医師とのコミュニケーション)
・後輩想い
・家族との関わり上手
・コミュニケーションをとる=冷静に
→言いたいことを言ってもらう
「私は~」と考え、想いを伝える
トラブル発生から少し時間をとって
客観的に現象について言語化する
・認める=具体的に場面、事例を出して
・コミュニケーションをとりやすい人に協力してもらう
・役割を明確化する(業務量を調整する)