第5章:Eチーム模造紙 2016年11月2日 at 11:32 PM 模造紙・ホワイトボード 2016年度 kango いいね! (1) 第5章:Eチーム模造紙の写真です。画像の上でマウスをスクロールすると拡大します。 The following two tabs change content below. この記事を書いた人 最新の記事 nakaone 訪問看護シンジョーステーション 代表 (武蔵新城:川崎市中原区) 地域に情報がいきわたる環境づくり(医療や介護に関する情報を生活に活かす)に取り組んでいます。 最新記事 by nakaone (全て見る) 第1章:Aチーム - 2023年5月17日 第1章:Bチーム - 2023年5月17日 第1章:Cチーム - 2023年5月17日
対処方法実践しましたので、報告します! ・得意な分野はまだ見つけられていませんが、上手くできたことについては褒めて、「そういう方法もあるんですね」と受け入れていることを言葉で示すようにしました。 →私の褒め方が下手だったのか、褒めすぎたのか「そんなことないです」謙遜していましたが、今までにはない反応でした。 ・本人の発言で気になったことについて「私の感じ方ですが」と前置きをして、思ったことを伝えるようにしました。 →「ふーん」といった雰囲気でまだ効果は感じられていません。続けていきます。 ・本人の好きな韓流カフェに一緒に行きました。 →たこ焼きに向けてのステップです。韓流について理解できました。 ログインして返信する
対処方法実践しましたので、報告します!
・得意な分野はまだ見つけられていませんが、上手くできたことについては褒めて、「そういう方法もあるんですね」と受け入れていることを言葉で示すようにしました。
→私の褒め方が下手だったのか、褒めすぎたのか「そんなことないです」謙遜していましたが、今までにはない反応でした。
・本人の発言で気になったことについて「私の感じ方ですが」と前置きをして、思ったことを伝えるようにしました。
→「ふーん」といった雰囲気でまだ効果は感じられていません。続けていきます。
・本人の好きな韓流カフェに一緒に行きました。
→たこ焼きに向けてのステップです。韓流について理解できました。
素敵です。たこやきならもっと近づけると思います。
こんにちは。実践されたのですね。今までにない反応はうれしいですね。思ったことを伝える意識が大切・継続は力ですね。