Aチームの模造紙の写真です。画像の上でマウスをスクロールすると拡大します。
ポストイットの内容
-
・感情的になったら→まずはクールダウン!
・マイナスのフィードバックをする時、相手の思いを受け止める→自分の思いを伝える→それに対してどう思ったのかを確認することが必要。
・スタッフとの距離を縮めるには→とにかく話しをしていくこと。
・人との感情の距離感で現象も変化する。
・思った事を意図的に言葉に出していくことも大切。
・相手が何故そのような言動をするのか・・・
・そのことを知り相手を認めて接していく。
・スタッフ間のトラブル 師長の思いとはうらはらに、辞めてしまったスタッフ。中途採用のスタッフとの距離感もう少し時間が欲しかった。
・相手もわかってくれているという思いこみはダメ!!必ず言葉で表現する。
・新人の師長は大変→でも、師長になると、スタッフ、患者、コメディカル、Dr. との連携をとっていかなくてはいけない。
・思っているだけでは伝わらない。言葉にしないと・・・
・理解することもむずかしい。理解するにはキョリを縮めないと・・・
・相手(スタッフはPt)とのキョリを縮めるのはまず、相手の感情を受け止める事。
・感情をコントロールすることは難しい。
・でも、マネジメントはまず自分の感情をコントロールしないといけない
・でも、感情を表現すること→(感情的ではなく言葉で)はとても重要
・感情のぶつかり合い→クールダウン→リフレクション 時間はかかるが内省してみる
・感情的にならずに感情を表現する事→人間味を持たせるむずかしい・・・・
・感情のコントロール 距離・時間→関係する。
・対人だから・・・(考えて)言葉で伝える事が大事
・お互い(相手)の感情を十分に吐き出させて聞く姿勢も大事
・感情をうまくコントロールするには経験値や時間がかかるが、上手に表現できるようにしていく。
・一度、冷静になってから、言葉で感情を表現しよう
・共感する気持ちが大切。
・人との良い距離感を作るのには時間がかかる
・言わなくてもわかるだろう、ではダメ。言葉に出して伝えていく
・怒りの感情があった時、すぐ表出しない。クールダウンしてから話す。同僚に聞いてもらう
・スタッフ、Ptとの距離感を観る。知る。
・対スタッフと自分の距離感を知る。短くなるように工夫。努力する。
・自分の感情を言語化して表現する。
・多面的にものをみて