Eチームの模造紙の写真です。画像の上でマウスをスクロールすると拡大します。
ポストイットの内容
-
・自分の感情を知ってコントロールする(抑えるではなく)
・自己を開示してもいい。
・師長さんや管理者も苦しんで、悩んでいることに気が付いた。同じ人だって思えた。
・感情を表現する
・相手を知ろうと努める
・「叱る」と「怒る」の違い心のこもった「叱る」が大事
・感情を感情的に言わない。大切だけど難しそう。
・改めて、師長さんとスタッフの世代のGAPがある事を知った。
・時には感情的になっちゃったと周囲にいうのも大切。
・感情は怒りだけでなく、思いがいっぱいある事を理解できるじぶんでありたい。
・患者のめせんとかスタッフの目線と云いながら、近づく努力のむずかしさを気付かされました。
・感情を出すことはいけないことでもないが、時と場が大切。
・口論ではなく、対話のできる関係づくりを築いていく事が課題と気付いた。
・「目からうろこ」という気持ちを表現されている師長さんを見て素敵だなあと感じました。
・感情を出す 必要な時もある。 演じる
・相手の立場 想いをどう引き出せるのか、が大切。
・自分が辛いこと、悲しいことも伝えていいのでは…
・自分の想いを言葉にする。
・自分の感情が他人(スタッフ)に影響する。
・人間関係=感情
・日々忘れずに感情について
・自分の想いとスタッフとのギャップに感情的にならずに
・感情のコントロールと管理が重要
・「感情からくる問題」が全てなのかなぁ~
・人格も感情と関係あり。
・大人とは感情を上手にコントロールする、できること!!
・自分の感情をコントロールする力を持つ(強・弱)
・自分自身のその時の感情を知る事が大切
・自分自身の感情や思いをアサーティブに表現し、相手に伝えることも相互理解につなげる。
・相手を分かろうとする(理解)事が大切 価値観・年齢・世代差
・スタッフが機嫌を気にするような態度や言葉に波がある事はダメ