【第三章】Fチームの模造紙

Fチームの模造紙の写真です。画像の上でマウスをスクロールすると拡大します。

ポストイットの内容

  • ・感情のコントロールを日頃から行いたい
    ・他者の感情をコントロールするには傾聴
    ・人のいいところを見つけて伝えられるようになる。
    ・事例で考えると具体的でわかりやすい
    ・感情的な言葉を発した後、そのままでは、距離が縮まらない
    ・感情というテーマからずれていた
    ・相手との感情の距離感を縮めるためには言語的コミュニケーションが大切
    ・マイナス感情を表に出す人・・・良い所をほめ、モチベーションを上げる。
    ・良いスタッフを育て、医者との関係も良ければ良い看護を患者に提供できる。
    ・患者との関係も大事にしていく。ラウンド1日2回
    ・考えていくルールが各々違った。
    ・自分の立場を考えたとき、どう対応できるか。
    ・聴く姿勢と(受容)と発散のバランスを保つ!!
    ・毎日が振り返りで、同じ場面はない環境で管理は変わる。
    ・人間関係の中で、自分の存在はどの立場か。
    ・感情をコントロールすることを表出することをTPOで使い分ける。
    ・新人管理者と経験値の違いでスタッフの成長に関与するのか。
    ・まずは自分の感情に敏感にならないと相手の感情に気づけない!!
    ・感情を適切に表現する事で、相手との距離も縮められる。
    ・スタッフや同僚たちと感情を表現し合えるような関係性を作りたい。
    ・「うれしい」「悲しい」「怒っている」という自分の感情を相手に伝えよう!
    ・自分の感情をうまく発散できるような場をつくる!!
    ・後で「ごめんね」と後で言える・・・対応
    ・同じ様な悩みに共感した。
    ・テーマがチームによって少し違っていた。
The following two tabs change content below.
nakaone

nakaone

訪問看護シンジョーステーション 代表 (武蔵新城:川崎市中原区) 地域に情報がいきわたる環境づくり(医療や介護に関する情報を生活に活かす)に取り組んでいます。
nakaone

最新記事 by nakaone (全て見る)

コメントされますか?

コメントするには ログイン してください。