【第三章】Hチームの模造紙

Hチームの模造紙の写真です。画像の上でマウスをスクロールすると拡大します。

ポストイットの内容

  • ・感情あっての人間のおもしろみ。
    ・人が関わるのはその人の心(感情)が動いた時
    ・年とともに感情おだやかにかわった自分を自覚。
    ・相手に対して感情の幅をせばめに表現する。
    ・感情をうまくだして、うまく隠す。
    ・感情をうまくつかう
    ・感情を使いこなすことが必要。
    ・演じすぎてストレスを感じることもある。
    ・感情をストレートに出してしまう自分を改めて認識した。
    ・感情をどのように表現したら良いのかを知る事が出来た。
    ・素直な気持ちを、表現方法を変えながら相手に伝える必要性を学んだ。
    ・感情のコントロールで自分がストレスになってもいけない。難しいことです!!
    ・自分の「思い」を伝えることが大切。
    ・消極的な自分→何も言えない(言わない)自分×  信念を持つ!!
    ・演じる難しさ・・・自分の感情のコントロール→感情のコントロール 大切
    ・あいさつ。一定!!
    ・相手の言動の意味を考えてから!!自分の言動の大きさ!を知る!
    ・負の感情だけでなく、正(プラス)の感情をフィードバック
    ・感情と教育との板挟み
    ・感情をコントロールすることの難しさ
    ・相手(部下)に与える影響が大きい)
    ・スタッフの思いをくみとる事が大切。
    ・人の心を動かす働きかけは難しい
    ・わかり合える人をつくる
    ・「演じる」「自分」の境目がわからなくなる。
    ・師長になるには人間性も必要。(たいへん)
    ・看護の軸は重要
    ・師長は誰がフォローしてくれるか? スタッフ、上司、同僚
The following two tabs change content below.
nakaone

nakaone

訪問看護シンジョーステーション 代表 (武蔵新城:川崎市中原区) 地域に情報がいきわたる環境づくり(医療や介護に関する情報を生活に活かす)に取り組んでいます。
nakaone

最新記事 by nakaone (全て見る)

コメントされますか?

コメントするには ログイン してください。