Jチームの模造紙の写真です。画像の上でマウスをスクロールすると拡大します。
ポストイットの内容
-
・自分が常に冷静でいる
・相手が思いを表現・表出できる環境づくりの大切さ
・TPOに合わせて自分の思いを相手に適切に伝える。
・知識ばかりでなく、心も豊かになるような指導もやっていかなければいけない
・IQも必要だが、組織の中で活きていくには、EQが大切である
・感情を「バクハツ」させてしまう時→自分で自分の感情のコントロールが出来ない→周囲はそういう自分を見ている→雰囲気が悪くなる。
・自分の感情を意識する事が大事→自分の「感情」も環境を作る要因となっているんだと改めて気付いた。
・感情の源泉はとても深く、取り扱いには注意(思慮深さ)が必要と学んだ。
・自分の感情をコントロールし演じることは常に必要と思ったが整合性を保つすべてが欲しい。
・感情のズレはお互いの価値観のちがいによるものだと感じた。
・感情のコントロールがマネージメントをする者としては重要なスキルとなる。と思う・・・
・感情のアウトプットの仕方が、重要。益にも毒にもなりえる。
・良好な感情の交換がチーム力の向上につながっていく。
・感情をいかにコントロールして表現するか(表現してゆかなければいかない)難しい
・EQへの働きかけはやっぱり表現に出して、伝えていかなければいけないんだ。
・相手の心へ響くようなコミュニケーション能力。管理者にとっては身につけていなければならないスキル。
・失敗したと思っていた事例をみんなに伝えた。長い間イヤなトラウマとして残存していた事例「よく頑張ったね」と言われた事がただただうれしかった。
・みなさん同じように、感情的に、なる事があるんだと思うと安心した。
・自分の感情を言葉にするむずかしさと共に大事さを感じた。
・スタッフとの距離 どうちぢめていくのかの方法について 新人師長へのアドバイスにしていた 勉強になった
・感情的に話す相手のテンポに合わせた話し方は自分の感情をコントロールできなくなる。
・一度、他人に反すことで感情をコントロールできる
・相手の怒りはどこにあるのか知る→自分
・相手に伝える前にクールダウンする。
・自分を理化してくれる人を見つける(ぐちになっても聞いてくれる)
・相手の気持ち(想い)を理解する言葉、態度
・話しやすい 態度をまず こちらが持つ(近づく)
・待つ
・自分の気持ちを、考えを、自分らしく言葉にする。
・本音を話せる関係(壁を時々はずす)
・怒りの感情に自分で気づく
・悩みは皆にている。