より身近なテーマ:効果的な会議

身近なテーマのためかGWでもドンドン意見が出ていたような気がする。

時間管理が大切であり いかにコンパクトに効果的な会議が必要とされているのか改めて実感できた。

井部先生の ”大切な決定機関の会議なのに議事進行をスタッフの練習にするなんてどうなんでしょう”  の言葉は

やはり衝撃的であった。

自分を振り返ってみると スタッフに任せたはずの議事進行を結局自分が横から口出しをしたりと

実際にありました。

今回 吉田先生の講義では多くのことを学べました。

中でも ”会議を行う目的” はなるほどと思いました。

上げる!広げる!深める!を学んだことで 日々の会議で是非実践したいと感じましたが

なかなか難しい!でもメモして動機付けして行こうと感じた。

また各Gの発表からも多くのヒントを頂いた。

今までの慣例で会議やミーテイングを行うのでなく

変化を嫌うことなく取り組んで行きたいと思った。

研修で学ぶだけで終わることのないように肝に命じました。

ありがとうございました!!

 

The following two tabs change content below.
ramk2125

ramk2125

神奈川県の訪問看護ステーションで働いています。管理者8年目に入りました。
ramk2125

最新記事 by ramk2125 (全て見る)

2 のコメントが “より身近なテーマ:効果的な会議”にあります

  1. 研修で、実践例をご紹介いただいた方ですね。
    何のために私たちは集まっているのか、という目的を共有することは、会議を進めていく時に重要ですね。
    招集する側も、何のために召集するのかを明確に示せると、よいリーダーシップになっていくのだと思います。
    実践で力をみがいていって、また経験からの知を共有してください。

  2. 吉田先生 コメントありがとうございます。吉田先生の講義では日々自分が感じたり実践しつつあることが言語化されており アハ体験ができました。今後はさらに深める 広げるなど意識して会議に臨みたいと思います。自分の頭にあることを言語化して他者へ伝える事。管理塾で学んだことは知識としてだけで終わらせるのではなく 失敗してもいいから実践し経験からの知を共有したいと思います。
    それが職場への還元でもあると思います。これからもご指導よろしくお願いします。

コメントされますか?

コメントするには ログイン してください。