今 まさしく自分が取り組んでいるテーマでした。(ワクワク)
管理者になって毎年課題が浮き彫りになっています。1年目は人員不足、経営安定のため自分も訪問看護に駆けずりまわっていました。またプレイヤーとしてまだまだやりたい自分もいました。3年目ぐらいから助言を頂きながら当ステーションの目指す姿 欲しい人材など考えることができるようになり現在はマネージャの仕事とは?権限委譲とは?考える余裕が出てきています。井部先生の講義では➀権限委譲の本来の意味 ②共感能力が管理能力を妨げる③任せることは部下の成長を促すとともに本来自分がやるべき仕事に取り組むことができる事 そして理念やビジョンは大切!!など多くの事を学びました。
GWでは ”サル”という比喩に頭が混乱しましたがファシリテーターの古閑さんや井部先生へ助言を求めまとめることができました。今回もチームメンバー全員が発言し検討することができたような気がします。研修後にセカンドレベルの研修生が当ステーションに実習に来ました。スタッフとの同行訪問を終え午後は私との意見交換。井部先生の講義での学びを伝え そこから互いに広げる深める対話ができました。
今回の学びも実践し、たとえ失敗してもチャレンジしたいと思いました。毎日モヤモヤいっぱい!立ち止まりながらも自分の心を整えていきたいです。 学びをありがとうございます。
The following two tabs change content below.

ramk2125
神奈川県の訪問看護ステーションで働いています。管理者8年目に入りました。

最新記事 by ramk2125 (全て見る)
- ★第7章:印象に残った章 - 2020年3月23日
- ★第8章 ブレイク・リバース・フォルト - 2020年2月10日
- ★第7章を終えて - 2019年12月15日
知識を吸収して進化している状況を確認できました。ありがとうございます。井部