こんにちは古閑です
2023年最初の看護管理塾 お疲れ様でした
なかなかコロナ感染が収束しない中、対面で開催されたこと
そして多くの方々が参加されたことに感謝いたします
今年は兎年、ジャンプしたいです
さて今回のテーマは「創造的に取り組む」でした
Alternative(代替案)を含めると4つの技法を学び
その技法を梃(Leverage)にして、新しい発想にチャレンジしたわけですが
成果はどうだったでしょうか?
ボランティアの3名の方(末武さん・中濱さん・名古屋さん)が研究してくれた、
看護の歴史の中での3つのイノベーション事例もユニークだったですね
(“ナースキャップを脱いだ看護師”の浸透ストーリーに井部さんが一役買ったのはビックリでした)
スタートのところで「創造性の2側面」をご紹介しました
今回はその創造性の推進力の側面の一部「創造性開発技法」を体験しましたが
もう一つの側面の「規制力を認識し、取り外す」ことも重要だと思います
以下は私が尊敬するヨーダの言葉です
「You must unlearn what you have learned.」
ジェダイになる訓練の一環で、ルークに対して「学んだことはすべて忘れろ」と教えます
人間は一度覚えた知識や体験に良くも悪くも固執するものです。
先入観に惑わされ、固定概念で物事を捉えては新しいことを学ぶことはできません。
常に新しい視点で物事を見ることが非常に大切だということを、改めて気づかされる名言です。それには多職種・異業種・多様性の中で物事を見つめる・観察する癖をつけることが重要だと思っています。
今回のワークショップは「不穏な患者への対応」というテーマに対して、全チームの成果それはそれは創造的でユニークなものだったと思います。その中でも相互評価の得票数が多かったチームは、井部さんからの指摘の様に「患者の視点での発想」だったのは、
ある意味医療者の視点(看護師の視点)を捨てた処からの創造的アイデアだったかもしれません。
日々のマネジメントにおいて、我々が持つ色々なバイアスをもう一度確認し、
「本当にそうなの?他の視点から見たらどうなの?」というとこから創造的に仕事をスタートしてはどうでしょうか?
沢山の投稿お待ちしています
大雪予報前の 福岡市にて
古閑慎一郎

koga

最新記事 by koga (全て見る)
- 第8章「創造的に取り組む」当日の様子_古閑慎一郎 - 2023年1月24日
- 第8章振り返りと補足 古閑慎一郎 - 2022年1月31日
- 第5章「人の強みを見つける」の振り返りと補足 - 2021年10月20日