いつも、楽しみに受講しております、Aチームの三辻です。
今回の講義の中で、会議の司会について、『会議のしきりを順番に交代するのは民主的な良い考えですが、チームミーティングは訓練された人によって効果的に仕切られるべきです』
と、West M.A.チームワークの心理学からの引用をご紹介くださいました。
このフレーズに違和感があり、本を購入して前後を読んでみました。 読んでも答えは見つからなかったので、質問させてください。
会議のしきりは、確かに、技術が必要だと思います。なので、訓練された人が仕切る必要がある。と思います。
違和感を感じるのは、会議の場は訓練の場ではない。という部分です。
(会議のしきりを)訓練された人になるために、やはり、慣れていく必要があり、慣れるまで、誰か(訓練された人)がサポートする形で、交代していけばよいのではないか?
先日のグループワークの中でも、病棟カンファを想定したとき、交代で仕切り役をすることで、主体性をもって参加してくれるという話も出ました。
民主的に行うために交代でするのは違うが、会議に主体的に参加するために、交代にするのは、サポートを受けながら会議を仕切って行けばよいのではないだろうか?と思うのですが、いかがでしょうか?
Aチーム 三辻暁美
The following two tabs change content below.

23aftaa7u6
訪問看護ステーション花くじら管理者&代表
Aチーム
三辻暁美

最新記事 by 23aftaa7u6 (全て見る)
- 効果的な会議 会議の司会について 質問です - 2023年9月10日