ポストイットの内容
-
*自分の感情とその伝え方*
・感情を扱う時には、自分の反応を感じることで、相手に返す時に、自分の気持ちや感情を適切に伝えられると思った。
・自分の感情に気付く。傾向を知る。
・感情を出すことに抵抗がある。状況によって自分を出すことも必要…。
・いろいろ思っていても、「受けとめてもらっている」という思いが、自分は一番大切!
・管理者自分が思いを吐き出せる安全な場を持つ。
・冷静に、そして時には感情にのって。自分の感情のコントロールして対応に活かせるようにする。*感情を出せる環境づくりをする*
・感情を出せる環境、関係作りをする。「あいさつ・握手」
・業務している中でもいつでも話せる環境作り。自分から声をかけて相手に向けて伝えていくこと。*相手の感情を聞き、受け止める*
・相手の感情…思いのもとをよく聞く。
・相手を認めること。相手が認められていると感じられる職場環境はチームワークにつながる。
・自分の思いも伝えることは大切だが、相手の気持ちを考慮でき、一方的にならないようにする。(相手に考え決めてもらう)
・時には相手の感情に乗っかることも必要。でも、ふりまわされない。
・感情表出してきた人に対しては、先入観をもたず、その理由を聴いて、まず受けとめることが大切だと思いました。
・誰でも感情はあるが、管理者として受け入れる、聴く姿勢が大切だと思った。感情のコントロール。*相手へのフィードバック*
・相手の気持ちを受け止めたあとの管理者としてのフィードバック、どのようにするか。今後の課題。
・態度は無意識でわからないことがあるので、相手の態度を態度で伝えるのもわかってもらいやすい。*その他*
・自分を見て…聞いて…と思っている。
・スタッフの感情に振りまわされないように淡々と。