ポストイットの内容
-
*自分の感情とその伝え方*
・感情をどのように相手に伝えるべきか、悩んだ時は、同じ職場の人にまず相談する。
・日々の働き方や頑張っていることを具体的に言葉で伝え労う。
・自分の思い、感情を知ることが大切。自分を知る。
・自分も愚痴を話せる相手を見つける。
・自分の感情を自覚する。相手の感情を感じとることが第一歩。
・吐き出して、空間(余裕)をもつことが大切。*相手を知り、感情を受け止める*
・相手を知るには、相手の話を聞く時間をもつ。
・相手の立場も考えて…つらい、悲しい思いをうけとめる。
・自分の言いたい事、確認したい事はあとまわし。
・同じインシデント報告でも、役割や立場でそこにある感情が違う。まずは受けとめることの重要性。
・感情をうけとめる。相互理解。
・スタッフの話を聞くことで、相手の気持ちに近づくことができる。
・サインをみのがさない!タイムリーに話を聞く時間を作る。*感情の表出は誰にとっても必要*
・話を聞いてほしいと思う気持ちは、スタッフも管理者も一緒である。
・感情を吐き出したい。受け止めてほしい。→スタッフも管理者も同じ。
・スタッフも管理者も感情の吐き出しは必要。共感してくれる相手が大切。
・良かった事も嬉しかった事も、表現(吐き出し)ていこう。
・お互いに感情があること。それをいろいろな形で出すことが大事!!(でも理想はお互いに感情を出し合えること)
・感情の表出は相互理解のチャンスでもあり、いかせるものである。*実践したい事*
・朝、30分早起きして、感情を整えてから出勤します。
・日常的にグチを聞いてくれる仲間に感謝。明日「ありがとう」と言ってみよう。*その他*
・悪口とグチの違いは?
・感情=負と思っている自分にビックリ。
・感情が伴わないと、人は動かない。
・心理的に⇔論理的に、それぞれが伴わないと感情は動かない。