【第四章】Jチーム模造紙の写真です。画像の上でマウスをスクロールすると拡大します。

【第四章】Jチーム模造紙の写真です。画像の上でマウスをスクロールすると拡大します。
・参加者が自主的に発言することができた。
・ファシリテートをしなくてはいけないという自覚が持てた。
・研修等で学習したことが生かせることができた。
→主任、副主任が参加。問題解決、マネジメントに関する研修の1つに会議のすすめ方について学習する機会があった。
・会議の準備を行った。
・会議の目的を参加者に事前に伝えていた。
・成果として出すものを共通認識できていた。
→積極的な発言ができていた。
・時間の制約があったため。
・新しいことを始める会議であり、目的がはっきりしていなかった。
・情報収集(事前の)が不足していた。
・会議に参加していたメンバーが多職種であり、考え方がまちまちだった。
・判断の基準が曖昧だった。目的が不明確。
・発言しない、メンバーが少ない。
・参加者が関心がない。
1. 会議の目的を明確にし、共有する。
2. 会議に必要な準備をする。(資料、情報、メンバーetc)
3. 会議の中の役割を決める。(参加メンバー紹介)
4. 時間の管理をする。
5. ファシリテーターは話題を調整する。(報告、検討、連絡を明らかにする)
6. 発言をさえぎらずに整理、要約する。
7. 自発的にメンバーが発言できるような配慮。
(会議に参加してくれたことへの感謝、目的達成へ貢献する心構え)
8. 結論を要約し、全員が合意する。
9. 禁句
「何を言ってる(したい)のかわからない!」
チーム | 設問 | 程度 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||
J | 1 | 1 | 1 | 3 | ||||
2 | 2 | 3 | ||||||
3 | 1 | 1 | 3 | |||||
4 | 3 | 1 | 1 | |||||
5 | 1 | 3 | 1 |