【第五章】Bチーム模造紙の写真です。画像の上でマウスをスクロールすると拡大します。

【第五章】Bチーム模造紙の写真です。画像の上でマウスをスクロールすると拡大します。
43歳 夫:非協力的かつ収入少ない
→その為Aさんはパートタイマーになれない
経験20年以上 フルタイムで働き家計を支える 子供1歳 一人っ子 断乳も未
・文句が多い
・仕事をしない、自分からやらない
→勤務表にもここは働けない、と文句。昔はバリバリだったのに…
・発言がマイナス志向
・周囲を負に巻き込む影響力→生活のストレス
・仕事にプライベートをもちこむ
→子育て中で大変 週末は子供の相手でヘトヘト。
自分の親にもなかなか頼みにくい。
・日々の業務調整が大変
・彼女のマイナス思考に私のやる気がダウン↓
・周囲への影響力は大きい
・ベテランナース→顔が広い
・経験長い→看護の実践力(=気づき)がある
・コミュニケーションをとる
→悩みを聞く 時間を作る
お昼をとりながら話を聞く いつでもオープン
・WLBがくずれていることをねぎらう
→受け止めて 大変ね、がんばって
・勤務の公平性を説明する
・働き方を提案する、工夫してもらう
・Aさんの業務内容(=フリーで若者にも指導)を工夫する
・Aさんの強みを伝える
→Aさんの力が必要よ
・他のスタッフにも伝え、Aさんを支える
→カバーしてくれるスタッフは勤務希望を叶えてあげる
「やらされ感」の排除を
他のスタッフに「できない人の分はできる人にカバーしてもらう」と言わせよう