この2か月の学び

夏休みも終わり、また始まりますね。

旅先でリフレッシュしたつもりが、現場に帰れば痛い現実に逆戻りなんて言ってはいけませんが。

 

この2か月様々なことがあり、一つ一つのつまずきが、この研修での学びを思い出させてくれました。

 

ある部下に、一つのプロジェクトを依頼したとき

「なぜ私なんですか」「この仕事を頼まれる理由がわからない」「自分を軽んじられている気がする」

という痛い反応をもらう。

「目標咀嚼」まさに、今回のプロジェクトの目標や意義を自分なりに咀嚼して部下に伝え依頼する。その大切さを思い出す。

「このこと師長は知ってるんですか?」「○○の係の人は関わっていないんですか?」

「他部署への根回し」の大切さを思い出す

 

研修での学びを体現した2か月でした。

余談ですが、そんな私に対し師長は、「こんなところでつまずいているようじゃダメだね」と相変わらずの冷たさで突き放す。

 

目標咀嚼も大切ですが、「誰かに自分の思いを伝える」ということがうまくできず、いつも自分で抱えてしまう私。

今更ですが「アサーショントレーニング」の講習に行ってきました。

上記プロジェクトは、こちらの意図をしっかり伝えられず、結局私が抱えることになりました。

頼んでおいて、結局こちらに引き戻す、その経緯をしっかり伝え謝罪するために「DESC」で謝罪シナリオつくりをしました。

「感情の源泉」で学んだ相手の「感情」の生まれた理由。そこにも配慮しつつ話せたらよいなと考えています。

(お互い都合が合わずまだ話せていないので、結果は後程)

 

どんな学びに出会えるのか、そして現場では、その学びを体現するどんな事件が待っているのか。

楽しみです。

 

 

The following two tabs change content below.

nina0821

最新記事 by nina0821 (全て見る)

コメントされますか?

コメントするには ログイン してください。