各章の「生」の学びが、皆様の投稿でさらに深くなることを実感しています。
今、私の施設では、現在、ちょっともめています。病院の事を考えてとったそれぞれの行動が、かえって行き違い、看護師長数人の間、さらに幹部の間に溝?(本人たちが言っています)が出来てしまって師長会全体が暗雲で覆われている感じです。病院全体の状況から、今年は「チーム再生」が重要だと看護部全体は理解しています。第三者的に振り返ってみると、今回の事は、まさに「感情をマネジメントする」の出番では・・・?
個人の感情ではなく、私たちは病院再生のために前に進んでいかねばならないことはわかっています。TEAM-I ISATOさん、ITOさんの投稿を読んで、まさに自分の感情と相手の感情を上手にコントロールしていく場面に遭遇している気がします。そして自己の感情の特徴を知ること。DJポリスのそれ!と「パワー理論」は、現在、私の置かれた職場にまさに必要な事なのかも知れません。
私自身、上手く説明出来ませんが、今回の「感情をマネジメントする」について、更に学びを深めながら、感じたこと、を少しずつ語っていくことで、周囲に変化を作り出していけるといな・・・と考えています。
その後の経過が、またご報告できればと考えています。
The following two tabs change content below.
Asuzuki
最新記事 by Asuzuki (全て見る)
- 感謝を込めて - 2014年3月14日
- お互いの感情を図り間違えた?? - 2013年7月20日
- 第1・2章で考えたこと - 2013年6月17日
>各章の「生」の学びが、
>皆様の投稿でさらに深くなることを実感しています。
>私自身、上手く説明出来ませんが、
>今回の「感情をマネジメントする」について、
>更に学びを深めながら、感じたこと、を少しずつ語っていくことで、
>周囲に変化を作り出していけるといな・・・と考えています。
わずか3時間(講座)という限られた時間の中、
メンバーの方々が「お互いの経験を共有し合う」ことで、
様々な学びが生まれていますよね!
”今”抱えている課題について、スキルや技法だけで解決するのではなく、このような経験を共有し合うプロセスから解決の糸口をみつけられた方々もいらっしゃるようです。
誰かに語る
誰かと共感し合う/(誰かに「わかって」欲しい!)
単純な二元論では解決することのできない、
正に”今”にフィットした学び方なのかもしれません。
※共有型経済を紹介した書籍です。
『SHARE』レイチェル・ボッツマン
~現代の共有をみつけてみましょう!~
・くまモン(ご希望の方は古閑さんがシールをPresentsします)
・カーシェアリング/シェアハウス
・オークション
・Facebook/Mixi/Twitter 等々
Suzukiさま
大変な状況に置かれていらっしゃることを知りました。
幾分かは日にちが経過してしまったので、状況は変化されている
でしょうか。
感情の渦に巻き込まれているときは、本当にどうにも抜け出せない
感覚に陥ってしまいますよね。
まずは、Suzukiさんが感情の渦から抜け出して、客観的に状況を
観察しつつ、他の人たちを今度は共感というプラスの感情に巻き
込んで改善なさるものと信じています。
もうすでに解決しているなら良いのですが、まだ渦中であれば、
ともかく頑張ってください。
不思議なことに、感情によって問題も発生するのですが、最後は
感情が人をよい方向にも動かすのですよね。
今度、お会いするときのお話を楽しみにしています。