第8章『創造的に取り組む』

一年間を資料を見返して振り返り、どの章も印象に残り、そして新しい発見をさせてもらえた講義でした。

一番と考えると、この8章の創造的に促進する力で改革していくことです。

職場の規則やマンパワーで、無理だ!できない!と考えてしまうことがあります。しかし、常識にとらわれず、技法B.や技法Rを用いて多角的に考えてアイデアを出し合うことがとても重要だと思いました。

話し合うなかでは、この一年で学んだことを活かしていきたいと考えています。

出来ないや難しいでなく、どうしたら可能になるか、または、ビジョンに近づくのか、頭を柔らかくして、考えに根拠を持ちマネジメントに取り組んでいきたいです。

一年間、本当に楽しく、自分の不足していることを考えることができました。グループの方々の様々な意見が本当に勉強になりました。

 

The following two tabs change content below.
kangoy1027

kangoy1027

kangoy1027

最新記事 by kangoy1027 (全て見る)

2 のコメントが “第8章『創造的に取り組む』”にあります

  1. こんにちは

    古閑です

    福岡は晴れ、天気が良くてヒノキ花粉がバンバン飛んでいます。

    先週、神奈川県藤沢市にある病院から「百均で打っている平ゴムを送ってくれ」と連絡があり、何に使うんだろうと聞いてみると、理由は・・・
    「マスクが底をつきそうなので、事務系職員のマスクの代用品を滅菌ガーゼを利用して作ろういうことになったのですが、マスクの紐が市中に売り切れて無いので、もしあったら送ってくれ」ということでした。

    不思議なことに、人間は切羽詰まったときにアイデアを生み出します
    まさに「危機は創造の母」ですね!!
    今回のコロナウイルスパンデミックも”創造性を発揮する為の母なる危機”と捉えたいです
     
    追伸
    福岡には平ゴムが百均にまだ沢山在庫あります
    必要な方は連絡下さい
    古閑慎一郎
    Addressです
    ↓   ↓
    hakatatasakana@gmail.com

    1. 普段、当たり前に行っていると、過ぎ去りますが、何か変化を必要とするときには、新たな考えが生まれるものですね。
      日常の業務の中で、当たり前に通り過ぎていることに、本当に良いのか、変化が必要ではないのか?を問いながら、そして、チームで話し合いながら、2020年度に向けて取り組んでいきたいと思います。
      認知症認定看護師として、業務しているなかで、院内デイがマンパワーや場所がなくできないとなかなか進まずにいますが、創造的に取り組んで実行したいと思います。

コメントされますか?

コメントするには ログイン してください。